なぜか頼れるお父さんと言われる心理デザインカウンセラーの一水みゆきです。
言葉の選び方って大事!同じ事でも言葉を変えるだけで、印象が変わるよ!
こんばんは!変わりたいけど変われない
あなたの背中を押すカウンセラーの一水みゆきです。
今日こんなつぶやきをしました。
今朝息子が保育園に行った時。
なぜかほふく前進で入室👶わたしは変な子やな😅
面白いけど。そう思ってたら、
先生が一言。『ほんとにお茶目になりましたね』
おお、お茶目。確かにお茶目だ。
なんだか変な子と思ってたけど
表現を変えるだけで素敵に
聞こえる👂表現を変えると印象もかわる❣️
— 一水みゆき@デザイナー×カウンセラー (@Miyuki_Ichimizu) February 4, 2021
息子がほふく前進して入室した。=これが事実。
面白いけど、変な子=私の感想
お茶目になりましたね=先生の感想
同じ事実でも、受取手の表現によって
印象が全然変わっちゃうんですよね〜。
これって頭の中にはあるけど、日常生活で
実感したことがあんまりなかったので
改めて、いい気づきになったなと思いました〜。
そう思ってブログネタに(笑)
言葉選びは印象を変える。
なんかね、当たり前のようで。
わかってるようで実はできてないこと、
多いな〜と実感したんです。
ほふく前進する息子を見ていない状態で。
「面白いけど、変わってる子。」
「お茶目な子。」
受ける印象が違いません?
上だと、面白いんだけど少し他のこと違う。
なんだかちょっとだけネガティブな感じ。
下の方だと、明るくて楽しい子ってイメージ。
こうして言葉一つ取ってみても、
同じ事実から受けた感想なのにこんなにも違う。
私、ちょっと衝撃受けたんですよ〜。
お茶目…!!なるほど!!
先生方の方が、うちの子供の良いところを
本当に見てくれてるよな〜と反省。
距離が近いと、あんまり見えないのかもしれません。
他にも言い回しを変えると、受ける印象が変わる
言葉って何かな〜と考えたんです。
- すぐに泣く→感受性が豊か
- 変わってる→個性的、オリジナリティ
- せっかち→アクティブ
- 落ち着きがない→いつも元気いっぱい
- 物事をはっきり言う→嘘がつけない
- 怖がり→慎重派
他にもいろいろあると思うんですけど、皆さんも
何か浮かびましたか?
すぐには難しいけれど、ちょっとづつ意識して
言葉を選べるようになったらいいな〜と思いました。
じゃぁどうやって変えればええねん?
ですよね〜。
そもそもなんで、私変な子って思ったのかなぁ?
そこ考えてみたんですよ。
うん。
そしたらね
わたしが変な子だから、
息子も変な子!!
みたいな謎の思い込みが出てきましたよ!!
え〜〜〜マジか!!!びっくり。
いやね、確かに親に似る場合もありますよ?
でも息子はわたしじゃないし、そもそも別の人格。
なのに変な子から生まれた子は変な子。
みたいな思い込みが…。
思い込みって怖い。ガクガクブルブル。
そんでもって他に何かあるかな〜。
そう考えたとき。
そうか、相手に価値や魅力を見る習慣があれば
こんな発想出てこないよな〜と思いました!
よくよく考えたら、ほふく前進する息子見て
あ〜超かわいい♥
とも思ったんですよね。
アホやけど、可愛いみたいな親バカ心が(笑)
カウンセラーってとても大事なことがあって。
相手の魅力や価値を見て伝えるってことです。
カウンセリング中は特に意識してやってたんです。
でも実生活でやってるかというと、
やってないかも〜〜〜〜!
そして思ったのが普段からできないことは
カウンセリングでもとっさにできないよね、と反省。
ちょっとづつでいいから、相手の価値や魅力を
見て、伝えると言うことをして行こう!!!
そう思った冬の夜でした(笑)
てなわけで、結論!
普段の生活から相手の魅力・価値を見て
伝えるのを意識してみよう♥です。
わたしのカウンセリングに来たら、
たくさん褒めてもらえるよ♥
おいで…おいで…(手招き)
コメント