サレンダーとは何?わたしサレンダーできてました。

自分らしく生きる

こんばんは。サレンダーって書いてもそれ何?どんな意味?と
お思いの方もいらっしゃるでしょう。わたし最近サレンダーできてる!
という気づきがあったのでそれを書いてみようと思い立ちました。

これを書き上げて一休みしたい、一水みゆきです。
だったらブログ書くのお休みしたらええやん、と思ったそこのあなた。
ここまできたらどこまで毎日アップできるか。これは己との戦い。

なので生暖かい目で見守ってください(笑)

サレンダーってなんぞや?

そもそもサレンダーとは心理学的な意味でいうと、身を委ねる。
任せるということです。自立しすぎて頑張りすぎて疲れたあなた。

もういいや。自分ではもうどうにもできないし。
諦めた、降参しました!と白旗を上げることです。
自分で何もかもやるのをやめて、他人を頼る。

イメージでいうと水に浮いて、流れに身を任せるようなことです。
自分の意思で、というのが重要ですが。

自分の意思で、できないことは任せる、委ねる。
そして他者を信頼し、頼ることです。

依存は自分がして欲しいことを押し付ける。
なので本質的に違います。

サレンダーは例え断られても、相手を信頼しているので
そっか〜、わかった。です。
依存は押し付けているので断られると怒ります。

サレンダーしている時は、素直に相手に感謝できます。
詳しくは根本師匠のこちらのページを参照してください。(笑)

わたしサレンダーできてるやん

そう、これが本題(笑)わたしサレンダーできてたんですね。
ちょっとづつだけど。今日改めて気がついたんです。

  • 仕事で締め切りを伸ばしてとお願いするようになった
  • わたしじゃなくてもできることはお願いするようになった
  • 息子に簡単なお手伝いを頼んでみた
  • 旦那さんに、勇気を出して家に入れるお金を増やしてと頼めた
  • 家を借りている友人に半年間家賃の値下げをお願いできた
  • 弟子仲間に話を聞いて欲しいと、お願いできた
  • しんどいときに、友達に話を聞いてもらった

上げたものは少しだけど、ちょっとづつサレンダーできてるなぁ、と。
わたし、超・自立だし、自分で何でもかんでもできちゃうんで無理
しがちだし、頑張りすぎちゃうし。

人に頼るって何?それ美味しいの?自分でやったほうがはやくない?
そうやって生きてきて、早何十年…。染み付いた癖はなかなか抜けない。
ついつい頑張りすぎちゃいます。

でもできないことを見るより、できていることをみて、認める。

わたし、案外できてきてるやん!

そっか〜、わたし少しづつやけど変化してるなぁ。
そう思って嬉しくなったのでした。
せっかちだし、変化を早く求めがちだけど。

でもそれでも、わたしはちょっとづつ変わっているんだ。
そう思えたら、嬉しくて。

誰かの勇気になれればな、と思ったんです。

すぐには変われなくても。自分ではわからなくても。
ちょっとづつ、ちょっとづつ変化している。
だから、自分のペースで頑張りすぎないで、頑張ろう(笑)

さよなら さよなら さよなら。
また明日。

一水みゆきでした。


↓ココロノオフィス主催の講座やります。怒りの本質を学んで、上手な怒り方が学べますよ。

↓友達追加はこちらから 友だち追加

カウンセリングの詳細はこちら。↓お申し込みは下のボタンをクリック!

お申し込みはこちらから

ご意見ご感想をいただけるとめちゃくちゃ喜びますこちらから。

変わりたいあなたのためのカウンセリング。問題解決へのプロセスをデザインします。

一水みゆき

一水みゆき

デザイナー歴19年、心理デザインカウンセラー。【根本裕幸氏お弟子3期卒業生】年下夫と離婚したシングルマザー。4歳男児の母。

関連記事

最近の記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

一水みゆき

一水みゆき

《人生どん底でも大丈夫!幸せになれます!》30・40代女性の夫婦・子育て問題解決のマインドや、自己肯定感UPの方法を発信!|デザイナー歴18年のカウンセラー「心理学×デザイン思考」で悩みをビジュアル化して解決|夫と別居でどん底→心理学を学ぶ→マインドが変わり幸せな状態に|4歳男児の母|シングルマザー

TOP