本を読むメリットはたくさんあると思います。知識を蓄積することで必ず人生に生きてくる。
自分が経験したことがないことも本で体験できるし、世界が広がります。
その一方で本を読むのが苦手な人へのわたしなりの対策を書いてみたいと思います。
わたしの本好きの歴史
幼少の頃から本が好きで、毎日学校の図書館に通ってました。新しい学年になると国語の教科書
先に全部読んじゃうくらい、本が好きでした。図書館で最初に借りていたのはミステリーばかり。
アガサ・クリスティー、エドガー・アラン・ポー、アーサー・コナン・ドイル、江戸川乱歩、横溝正史
(金田一)などなど有名どころは全て読みました〜。他にも児童文学の赤毛のアンや、本当にいろんな
本を読んでいました。シャーロックホームズの小説は今読んでも面白い傑作です。
大人になってからは自己啓発、ビジネス本、好きな推理作家を見つけると全部読むとかしてました。
東野圭吾(ちなみに旦那と出会ったのがこの作家オフ会)、高野和明、宮部みゆき、貴志祐介、今野敏
雫井脩介、池井戸潤などなど。本当はもっとたくさんありますけどキリがないので(笑)
自己啓発系だと、わたしの人生を変えてくれた一冊。アドラー心理学の『嫌われる勇気』と
『幸せになる勇気』 7つの習慣、カーネギーの人を動かすとかも好き。養老孟司のバカの壁
とか、人は見た目が9割などの流行の本とかも読みます。最近だとローランド様の俺か、
俺以外か。 ローランドという生き方って読みました。意外と面白かったですよ!おすすめ!
ローランドって本当にしっかりとしていて、自分の信念がしっかりしてるんですよね。
わたしの本棚を見ると、今何で困っているかがよくわかるという(笑)
あ、もちろん根本師匠の本も読んでますよ(笑)
本を読むのが苦手な人はどうしたらいいんだ?
きっとこう思った人いると思うんです。本を読むのがそもそも得意じゃないし、苦手だ!!と。
もっと本を読んでみたいのに苦手…という人もいると思います。
まずは好きなジャンルのものを読む、というのをおすすめします。例えば好きな漫画、映画の
ノベライズやアニメの小説版などがおすすめです。
例えば映画で『君の名は』がすごくよかった!よし、ノベライズ版を読もう、という感じです。
実際わたしは映画を見て、小説版を読みました。映画だと細かく描かれないキャラクターの心情が
細かく書かれていて、あのシーンの時はこんな気持ちだったのか!などと新しい発見ができるので
楽しく読めると思うんです。それからもう一回映画を見ると、より深く見ることができます。
それとは逆に7つの習慣の漫画版を読んでみる。面白かった、内容をより深く知りたいから原書を
読んでみようというパターンでも良いと思うんです。自分の読みやすい方法であれば漫画でも良い!
例えばわたしは大和和紀さんの『あさきゆめみし』という漫画が大好きで、与謝野晶子の翻訳本を
読んだりしました。大好きで何度も読んだので、古典のテストは源氏物語の時はめっちゃ点数良かった
です。源氏物語は本当に傑作で、これが1000年以上前に書かれたものだなんて、本当にすごいなと
思います。こんな昔から男女の苦悩があったんですねぇ。1000年後もまさかおんなじような事で悩んで
いるとは紫式部も思わなかったでしょう(笑)
同じく『天上の虹』という漫画で持統天皇を知り、歴史書を読み漁り、『王家の紋章』という漫画で
エジプトにハマり、世界史を読み漁る、なんてこともしてました。(いつ完結するねん(笑))
興味ある事、好きなことから色々と広がっていくこともあるから、まずは好きなものから読んでみる
というのがいいと思うんです。
本は読むだけでいいのか????
もちろん読むだけじゃダメなんですけど、人生で困ったときにその知識に助けられたりするんです。
間違いなくインプットはされているので、国語は勉強しなくても成績はよかったです。
意識してアウトプットすることも大事ですが、無意識にそれができていることもあるので本を
たくさん読む、ということが生きてくるんだと思うんです。
例えばわたしは嫌われる勇気を何度も何度も読み直し、自分なりにその内容を実践してみたりしました。
そうすると、ある日突然その内容が、自分の心の中にストンッと入ってくるんです。
ワークがついている本だったりしたらそれをしてみることも大事。でも自分には合わないと思ったら
無理に読まなくてもいいと思うし、他の本を読んだ方がいいです。気になる本を図書館で借りて、
何回も読み返したいと思ったら購入する、ていうのもありだと思うんです。
もちろんどんな本を買うのか、というのも大事。一番大事なのは興味があること、好きなことが
一番です。次に大事なのは、本を買う前に中身にざっと目を通すことだと思っています。
どんな良書でも今の自分の心に響かない内容だと読んでもあんまり意味がないと思っています。
特に自己啓発系の本を読むときに多いのですが、自分の心に響かない本を読んでもただ文字を
追いかけるだけ、ということがあります。
ただし、現在しっくりこなくても人間力がアップすれば内容が頭に入って来ることもありますので
積読本としておいておいてもいいし、しばらくしてから、ふと読み直してみるのもいいかもしれません。
それでもやっぱり本は苦手じゃ〜〜〜!!
そう思ったあなた。読まなくても良いです(笑)楽しくないことを無理にやろうとする方がしんどいです。
それなら映画を見るとか、ドラマを見る。漫画を読む、でも良いと思うんです。歴史書を読むのがイヤ
ならいっぱい漫画で読める歴史の本もありますし、それでも全然O K、だと思っています。
大好きな本のことを書いたらめっちゃ長くなってしまった(汗)
ちなみにわたしの尊敬する出口治明さんは(ライフネット生命保険株式会社創業者。現在は
立命館アジア太平洋大学学長)大変な読書家で頭が柔らかく、知識が豊富。本を読むって素敵だなー
と思わせてくれる方です。興味があればインタビューなどたくさんありますので、ぜひ。
コメント