3ヶ月予約の取れないカウンセラー根本裕幸氏の心理カウンセラー育成講座である
お弟子講座3期、第4回目。1日目感想です。
こんばんは、今回も燃え尽きて息子と共に就寝し、息子と共に起きた一水みゆきです。
9時間も寝たらスッキリしました〜。疲れたら寝る、大事ですね。
自分のためでもある講座の振り返り、感想です。これから受講する方達の参考にも
なるかと思いますので、全部書こうと思っておりますので参考にしてください!
いつも通り質問会
余談ですが、わたし毎回めっちゃ質問をします。お高いお金を払って勉強してるので
質問しなきゃ損!という関西特有の元を取らねば!というケチ根性も働いて
質問しまくっております。
またもや師匠に、一水のところにマイク置いておけ、と言われました。
でもわたしはそんなことではめげません。雨にも負けず風にも負けず、
師匠にも負けず質問をしまくります。(笑)
わたしが質問したのは“共感”と“共鳴”について。とくに共鳴に関してはクライアントの
感情が伝わってくるので、それを利用して相手のこころを見るのに良いそうです。
でもそれには、自分の心がフラットじゃないと、自分の感情かクライアントの感情?
その見極めが難しい。だからカウンセラーは自分の心を整えることも大事なんですねぇ。
そして共感についても説明していただいて、すっきりしました。ついでに“感情移入”
についても教えてもらいました!質問は勉強になりますね。
あとはカウンセラーがメモを取ることについて。メモとりますよ〜と事前に言えば
いいそうです。そして師匠もメモはする時があるとのこと。相手の顔はずっと
見なくてもいいそう。なるほどな〜。ずっと見られると緊張しますよね。
そしてヤタ先輩のケーススタディ
そしてケーススタディ4問の解説です。いつもどおり、ヤタ先輩が講義してくれます。
わたしはいつも質問させていただくのですが、ヤタ先輩はわたしが何を質問してくるか
ドキドキしているそうです(笑)なんでやねん!
今回のケーススタディは①母子癒着、②親によるコントロール、③不登校の問題、
④ワンオペ育児問題でした。ひとつひとつ丁寧にケーススタディをしていきます。
個人的にいつも思うんですけど、ケーススタディに出てくる父親ってほんとクズ(笑)
まぁ父親がちゃんとした人なら問題って起きない気がするので、当然といえば
当然なのかもしれないですが。個人的な感想なんですけど、心理学の勉強を
すればするほど母子との関係が、その子供の人生にに影響を及ぼす事がわかります。
そう思って子育てするのが怖くなる時があります。でも、わたしたち母親にできることは
親として、こどもに一生懸命愛を伝えること。それしかできないよなぁと。
子供がどう成長するかは、子供の人生だから親にできることは限られているんですよね。
その中で『親は自分の子供が、絶対に自分のことを嫌いにならないと確信している』
ということについて議論がありました。これ、子供に愛情を持っている親(特に母親)
は、感覚でよくわかるのですが、その経験がない方にはわからないようで…。
これってとても説明が難しいよなぁと思ったんです。感覚で感じるので。
でもこれを言語化して説明してみたい!と思ったので近々記事にしてアップ
してみようと思います。チャレンジです。
そして先輩カウンセラーであるジュンコさんへの質問タイム!
また色々?質問させてもらいました。先輩の中でも超売れっ子のジュンコさん。
そのマインドを再度勉強させてもらいました。
わたしはジュンコさんが好きなのは、愛がダダ漏れだからです。
愛を出し惜しみせず、振りまいているからです。
もちろんビジネスとしての戦略もきちんとされていて、わたしもそこは
参考にさせていただきたいなぁと思うのです。
でも売れる人ってそれだけじゃないんですよね。やっぱり根っこのマインド
がちゃんとしていないと、クライアントさんに見抜かれてしまう。
わたしも、自分を売りたいと思う前に、人としてのマインドをしっかり
築き上げていきたいなと思えたのでした。
さよなら さよなら さよなら
また明日。
一水みゆきでした。2日目に続きます!
コメント