【お弟子さん制度】について赤裸々に語る!迷ってるならとりあえずやってみると人生かわります。

なぜか頼れるお父さんと言われる心理デザインカウンセラーの一水みゆきです。
先週末から息子が体調を崩していたり、仕事が忙しかったりでブログをなかなか書けず…。週末に根本師匠に受けたグループセッションのブログも下書きしているので、ちょっとずつアップしていきたいと思います!
今日は今度6期になるお弟子さん制度について、検討されている方の参考になるようにブログを書きました。
本文に入る前にお知らせ私のLINE公式アカウントでは毎月読者限定特典を用意していたり、プチコラムを配信。ブログの更新情報もありますのでポチッと登録!アファメーションブックも特典としてもらえます。
オンラインお話し会も募集中!ぜひお話ししにきてくださいね!めっちゃお得だよ!
今回はお弟子さん制度の思うところについて書きたいと思います。素敵なところいっぱいあるんですけど、そんな耳障りのいいところだけ書くって私らしくないと思って。いろんなことを正直に書きました。
お弟子さん制度のいい所〜仲間ができる〜
一番にあげたいのは、仲間ができるってことです。3期まではグループが作られてそのグループで課題を提出したり、同じテーブルに座っていたりしてまして。今は毎回その場その場でグループが作られているようなんですが、私はこの時奇跡的にグループになったみんなとめっちゃ気が合ったんですよね。
仲よすぎていまだにずっとつながってるし、グループラインでチャットしまくってます。毎月一回ズームで飲み会してるし今だにずっと仲良し。 困った時、つらい時に相談したらすぐにみんなが相談にのってくれて。ものすごく愛に溢れた、絆が強い仲間ができました。
大人になってからなかなかそういう友達ってできずらいと思うので、私にとってはとても収穫でした。もちろん 6期からは引退されていますけれども、心理学講座を担当してくれたヤタさん。スタッフの方たち、お弟子の先輩たちも卒業してから交流があって。時に相談した理、励ましてもらったりしました。
やっぱりこういう繋がりが出来るっていうのはとても大きいと思います、カウンセラーになりたいって思うぐらい、つらい思いをしてきた人が結構多くて。そういう意味でも本当に優しい人が多い印象。
そして私はこの金額が安すぎる!と思うくらい内容も充実していたと思います。特に心理学のDVDは事前に自分のペースで勉強できるし、何より分かりやすい。そして毎回の講座もかなり濃厚な内容。
好奇心旺盛な私はいつも質問は?と言われるたびに手を挙げて、必ず質問していました(笑)『一水の前にマイク置いとけ』そう言われるぐらい、いつも手を上げて質問をしていたことを覚えています。懐かしい。その質問に対して師匠は淀みなくすらすら答えてくれて。よく考えたらそれもすごいよなぁと思います。
毎回師匠のデモセッションという、自分の悩みを相談できる超・お得なコーナーがあり、私も一回相談させてもらいました 。(師匠のカウンセリング高いし、元取ろうと思って手を上げました。)カウンセラーとしての実践的な勉強ができますし、かなりのたくさんの知識を得られます。
そしてカウンセリングだけじゃなくてビジネスの知識もたくさん教えて貰えます。やっぱり腕があってもカウンセラーとして売れなければなかなか続けるのは難しい。だから売れるためにはある程度のビジネスの知識が必要だと。そのビジネスの内容も、外部から講師を呼んでセミナーをしてくれたりしてとても勉強になりました。
終盤になってモニターを募集するんですけど、普通に考えて経験のないカウンセラーがたとえ無料でも募集したとしても普通は埋まらないもの。でもやはり師匠の弟子、ということで結構申し込みが入るんですよね。もちろん自分の努力もあると思うんですけれど。コツコツ続けていけば、必ずお申し込みは入るようになると思います。
そして卒業した後もカウンセリング実習会みたいなものが週に1回あり。カウンセラーとしての腕が鈍らない様に配慮してくださったり。あとお弟子同士で交流ができるようなfacebookグループも。そんな感じで仲間や同期とつながりがすごく作りやすい環境です。
根本師匠ってこんな人
根本師匠はブログの感じと会った感じが全然違います(笑)私は正直いうと最初はとても怖かったです。父親を投影していたのもあったんですけどね。知識は豊富だし、説明はとても上手だし、とても面白い話をたくさんしてくれる人。
そして講座を受講中にはまだまだわからなかったんですが、卒業後に本当に思います。カウンセラーとして本当にすごい人。というか天才って私は思っています。(もちろんストイックに努力をされているのもありますが…)問題を見るより、才能を見る。
そしてその人自身の魅力や価値を見続ける人。それを口酸っぱく講座中にも卒業後にもお話してくれます。問題だけを見るのではなく才能を見るカウンセリング。私もこの考え方がとても好きだし、そうありたいと常に頭の片隅にこの考えを置いています。
そして冷たいという人も中には居ます。でも私は冷たいと思ったことはないんですよね。ものすごく分かりにくいけど、めちゃくちゃ愛の人だと思っています。でも同時に、すごく冷徹で冷静な部分もあると思います。それが冷たく見えてしまうのでしょうか?
実は私にも冷徹で冷静な部分があるので見えるのかもしれません。(自分にない要素は他人の中にも見えない)卒業するときに『幸せになってください』と言われました。この一言が全てを物語っていると私は思う。そして私は今幸せになりつつあります。
しんどいところ〜かなりの自分軸が求められます〜
さていいところばかり書いてきたので、ここからはちょっとしんどい事も書きますね。
『自由にやりなさい、好きなようにしなさい』が口癖の根本師匠なんですけど、この言葉の通りやっぱり前向きに自分でやろうとする人じゃないとなかなかしんどいと思います。受け身でいる人にはあまり向かないかな〜、と。そしてお弟子になる人は優秀な人がとても多いのでほかの人と比べて落ち込む、比較と競争に陥って焦る。ここは必ずといっていいほど通る道です、多分。
これがね〜結構しんどいんです。人と比べて自分ができてないところを探して自分責めをするわけですから。あといろんな人がいるんで、どうしても合う人合わない人っていうのが出てきます。まあ合わない人はそれなりに距離をとればいいんですけど。
合わない人、嫌いな人が自分のシャドウとしてちょくちょく目の前に現れてくることも。それで結構しんどくなることがありましたね〜。これはもちろん自分に対してのサインなので、そのシャドウの人と向き合うことでたくさん恩恵があります。シャドウは自分の嫌な部分、嫌いな部分を相手に投影しているから。
シャドウと向き合って自分の問題を癒していけば、その人に対して何も思わなくなります。
もう一つありまして。問題の大きさとか、自分が今までどれだけカウンセリングを受けてきたかによると思うんですけど。半年でははっきり言って癒されませんと、私は思います。
私自身はお弟子制度だけでなく、カウンセリングをたくさん受けましたし、ヤタさんにも半年間継続でカウンセリングを受けたりして自分なりに向き合ったこともあり。今はだいぶ癒され、抜けてきました。周りの人を見ていても、半年では難しいだろうなぁっていうのが私の感想ですかね…。(自分で気がついてない場合もありますが)
私はカウンセリングをするんであれば、自分の問題はある程度癒しておいた方が良いと思うんです。なぜかっていうとカウンセリングする上で、クライアントさんの痛みが自分のところにブーメランみたいに刺さって来ちゃうんです。これ結構しんどいです。人間関係で痛みを感じることも出てきますしね。
癒しちゃえば楽になるし、気にならなくなります(笑)
なので今はだいぶ楽にカウンセリングができるようになっています。あとは、お弟子さんもすごく人数が増えてきたので多少人間関係のトラブルはあると思ったほうがいいです。これだけ人数が増えれば多分私の知らないところでもいろいろあるんだろうなあっていうのはなんとなくわかります。
日常生活でもあることなのでお弟子さん制度も例外ではないってことですね。組織が大きくなればなるほど出てくることなので、これも致し方ないかなと思うんです。ただ自分軸をしっかりと確立していれば、問題になることはないと私は思っています。全ての問題は自分の心の痛みからきますからね…。
結論としてどうやねん?というと私はお弟子さん制度に参加してめちゃくちゃ良かったです。最初はカウンセラーになるとはっきり決めていたわけではありませんでしたが、何だかんだでカウンセラーを続けられています。それは、カウンセリングは楽しいし、人の幸せの手伝いをしたいって思えるようになったからです。
なので迷ってる人は、考えずに飛び込んでみることをお勧めします!あなたの人生変わるかもよ?
コメント