カウンセラーのための“ファンができる”“継続できる”情報発信講座【立花岳志】のDVDを
視聴したのでその感想を書きたいと思います。まさしく講座の内容にあったアウトプット、を
愚直にやってみたいと思います。あんまりネタバレしないように気をつけます!
わたしは存じ上げなかったのですが、講師の立花岳志氏は有名なプロブロガーで、今も
情熱的に多方向で活躍されている方、だそうです。確かに講義の内容は濃く、素晴らしい
ものでした。本気でブログを情報発信のツールに使うのであれば、必須の講義というほど
の内容でした。
まずはブログを書く、という基本
ブログを書く上での基本の情報と、今まで立花氏がどのようにやってきたか、を丁寧に教えて
くれます。最初はただの会社員だった彼が、やってきた内容は正直ものすごくストイックで誰も
真似できないよ、と言うような内容でした。いや〜、わたしにできるかな。これ。難しい。
親指シフトというキータッチをマスターし、1日記事を3個もアップする。わたしには無理だ…。
でもわたしなりに1日1記事は頑張ろう!まずは続けることが大事。
ブログで情報発信をして、人生が劇的に変わった人はたくさんいる。別にコネも何もなくても
やり方次第ではインフルエンサーになれる!というのは希望がもてました。
やるかやらないかじゃなくてやる!そうコミットメントすることが大事!
・日記と情報発信の違い
・交流と情報発信の違い
この2点は当たり前のようでハッと気がつかされる内容でした。
21世紀は現在進行形で情報革命が進んでいる、自ら情報を発信しない人は20世紀を生きて
いる。今の時代は自らの頭で考え、それを発信する人が時代を先導しているんだ!と気づき。
・カウンセラーが発信する意義
・情報発信の圧倒的メリット
・個人の情報発信でできること
これらは全て情報を発信することによって得られることが何か?を伝えてくれました。立花氏は
一貫して情報を発信することの大切さ、意義を話していることに気が付きました。
ブログを作る上でのテクニック
仔細ではありませんが、ブログを作る上で大事な“技術的なテクニック”を教えてくれます。
・読者はどのサイトを経由してやってくるか。
・S E O対策は大事である。
・記事のタイトルをつける際の注意点。
・独自ドメインが強い理由
などなど。最初はアクセスが少なくて当たり前。それをいかにして育てていくか、という
テクニックの部分を丁寧に教えていただけました。
わたしも当初はアメブロにするか、noteにするか、ワールドプレス にするか色々と悩みました。
この講座を受けて、圧倒的にワールドプレスの方が良いな、と感じました。確かにブログを開設
するまでめちゃくちゃ時間がかかりました。本当に苦労しました。でも設置してしまえば後は
カスタマイズしていくだけなので、楽です。悩んだけど独自ドメインにしておいて良かった〜。
小手先のテクニックではなく結局マインド
今までブログを書くための基本的な知っておきたい情報、テクニックを講義してこられましたが
一番大事なのはここ、だと思いました。
なぜわたしはブログで情報発信をするのか?それによって自分はどうなりたいのか?
テクニックも基礎知識ももちろん大事ですが、結局はマインドが大事なんです。
コツコツと、続けられるかどうか?
何かをやりたい人は 10,0000人 始める人100人(わたし今ここ) 続ける人1人
それだけ何かをずっと続けるということは本当に難しい、ということです。
かくいうわたしもダイエットは続けられてません。いつも途中でやめてしまいます…。
ダイエットも、ブログも歯磨きや、お風呂のように習慣化する、ということがいかに難しいかを
痛感しながら聞いていました。
わたしも3年後続けているかな?もし続けられていたら。いや、きっと続けている!!だから
その時はこの記事を読み返して自分を褒めよう(笑)
そして、意志の弱い人間が続けられるのは『好き』『楽しい』ことです。だから収益化のために
好きでもないし、辛いことばかりをしていると続かない、と。
当たり前のようで、意外と見落としがちなことですよね。
思考で考えて、やることより、ワクワクする、楽しい!といった感情を優先すること。これが大事
というマインドを教えていただきました。
そして終盤になってくると心理学用語がたくさん飛び交います。
まさかのマズローの欲求6段階。心理学を勉強していなくても、かなり有名なので知っている人は
多いと思います。マズローの欲求は下の方が満たされないと上の階層に行けない、「という特徴が
あります。そして一番上の第6の欲求は【自己超越】。
最初は5段階の『自己実現』で良いのですが、最終的な目指す場所はその先にある自己超越。
自分が満たされていくと、自分以外の幸せの実現を目指すようになる、と。
根本師匠の心理学講座のD V Dでもあった自立からの相互依存(win-Win)の関係。アドラー心理学
でいうところの共同体感覚、これよりもさらに先の段階なのかな????今後研究して、自分なりの
答えを出していきたいと思います。
この講義を受けて、思うところができたので次は自己実現と自己超越、なりたいわたし
というテーマで記事を書こうと思います!でもこれ時間かかりそうだから間に何か挟むかも。
今日は勢いで書き上げてみましたが、本当におすすめです。この内容なら全然安いよ!!
みんな買って〜〜〜〜(誰?(笑))
購入はこちらから。皆さん是非買ってください(笑)
コメント