弓削 徹著 届く! 刺さる! ! 売れる! ! ! キャッチコピーの極意を読んだ感想

おすすめの本と映画

弓削 徹著の届く! 刺さる! ! 売れる! ! ! キャッチコピーの極意を読んだ感想です。

著者の弓削さんはコピーライター、マーケティングコンサルタントとして一流企業の
キャッチコピーを考えてきたプロ中のプロです。[ノートパソコン]の名付け親でもあります。

こんばんは、宿題で自分のキャッチコピーを考えたら何がいいのかよくわからなく
なってきた一水みゆきです。これは宿題のために読んだ本なのですが、とても内容
がよかったのでぜひご紹介したいと思いました!

軽く本の内容を抜粋して掲載しました。

ビジネスのために、誰もが説得のための文章を書く時代。
あなたの1行は、お客様を動かしていますか
その成否を決めるのが、お客様に「買う理由」が伝わるかどうか。
 
言葉遊びのテクニックや大手企業のようなカッコいいキャッチコピーではなく、
「お客様が買う理由」の生まれるメッセージを書くべきなのです。
つまり、ウマく書くのではなく、ウリを書く。
 
お客様に刺さらないのは、それができているつもりでも実はできていないからです。
できていれば、第1章で紹介している売上14倍の実例も普通のことです。
よく見かける、表現パターン集も必要でしょう。
 
しかし、形に当てはめて書いただけのキャッチコピーではモノが売れません。
 
本書は今までありそうでなかった、
プロのコピーライターが実践するコピーライティングの本質的な仕組みを開示。
 
中小企業やお店、一人ビジネスの方が、ウリや強みをつきとめ、
お客様に伝えるための最強の1行にたどりつく道筋を示したものです。
 
昨日までとは異なるキャッチコピーの効き目で、ガラリと売れるように変わる。
豊富な改善作例を挙げながら、ていねいに伝える渾身のキャッチコピー講座、開校です。
 

amazon商品紹介ページより抜粋

キャッチコピーを考えるまえに

キャッチコピーが購入するきっかけになるためにはたくさんのユーザーが購入後に
メリットを感じるかどうか???が大事だと弓削さんは冒頭で仰っています。

お洒落なだけ。言葉遊びをしているだけ。買う理由がキャッチコピーに込められて
いなければ今の時代はもう売れないんです。そしてキャッチコピーを考えるとき
一番大事なことは売りたい商品の『どの魅力』を表現するかが大事なんです。

誰に・何を・どう言うか?これをシンプルに追求していくことがキャッチコピー
の大事なところ。

大切なのは商品を必要としてくれるお客様の気持ちを思うことだけ。

私たちカウンセラーにこれを置き換えると、
どんなクライアントに・どんなカウンセリングを提供できるか。これを
表現すればいいんですね。

キャッチコピーはただ文字を考えるだけではダメなんです。キャッチコピーを
考える材料集めもとても大事なんです。商品であればその商品の魅力・ウリ
他にはない特徴など、それらがないとキャッチコピーを考えることすらできません。

そしてそのウリや魅力を、間違えてしまうとそもそもキャッチコピーにする前
から間違えてしまっています。

だからわたしがキャッチコピーを考えるまえに自分を掘り下げるために
エレメンツコード や、ストレングスファインダー、お弟子仲間から見たわたしの
魅力という材料を集めたんです。その3つの材料をまとめました。

さらにそこに自分がどういうカウンセリングをしたいのか?カウンセリングを
必要としてくれるクライアントの気持ちを考える。

それらをすべて熟考した上で、ようやくキャッチコピーを作る・という作業に
取り掛かるのです。

本書ではただのテクニックだけではなくなぜこのキャッチコピーなのか?
このキャッチコピーは誰に・どのように届いたのかを一例一例づつ解説
してくれています。単なるテクニックの本はたくさんありますが

テクニックの前に考え方を理解していないとなんの意味もありません。
この本を読み終えたらコピーライティングの基本的な考え方が理解
できるようになっている良書です。

わたしは仕事でも企画をするので、この本は仕事にも大変役立つ内容でした!

買う理由を打ち出すために

第1章、第2章では買う理由を見つけるための色々な考え方が書いてあります。
自分の売りを最も認めてくれるお客様は誰なのか?そしてお客様は絞り込む
ことで逆に刺さる、とのこと。広く浅くではもう売れない時代なんですね。

そして売りを見つける方法。お客様が切実に欲しがってくれるウリは何か?
ウリを見つけるための5つの自問自答。

さらにウリが弱かったら逆にウリをずらせばいい、弱みですらウリに転化できる
視点などためになる情報が盛り沢山です。

キャッチコピーを作るためのテクニック

ようやく第3章、第4章からテクニックのお話になります。ウケるキャッチコピーに
は強い言葉があり、その強い言葉をいろんな種類・事例から解説してくれています。

後は当てはめるだけでどんどんかける『31の表現パターン』などわかりやすい
パターンと事例の解説があります。たくさんありすぎて逆にどれが良いか
悩んでしまうくらいです(笑)

後はやってはいけないNGコピー、ウェブサイトで読まれるキャッチコピーなど
こちらもためになる情報がたくさん書かれています。

最後に。キャッチコピーの本を何冊かサラッと内容を確認してから本書を購入
したのですが、本当に良い本でした。キャッチコピーの入門から、プロの人まで
参考になる内容でした。表面的なテクニックの本を買ってもダメなんです。

コピーライティングの基本的な考え方。それがしっかりと頭になければ
いいキャッチコピーはできません。案外いいキャッチコピーというのは
普通の言葉だったりするんです。かっこいい言葉である必要はありません。

そうだ 京都、行こう(JR東海)
のようにシンプルな方が響くんです。

もう一度本書を熟読しながらキャッチコピーを考えようと思います。

後キャッチコピーを考える上で同じ意味で違う言葉を探すときに
便利なWeblio辞書 類語辞典のリンクを貼っておきますね。

さよなら さよなら さよなら。
また明日。

一水みゆきでした。


↓ココロノオフィス主催の講座やります。怒りの本質を学んで、上手な怒り方が学べますよ。

↓友達追加はこちらから 友だち追加

カウンセリングの詳細はこちら。↓お申し込みは下のボタンをクリック!

お申し込みはこちらから

ご意見ご感想をいただけるとめちゃくちゃ喜びますこちらから。

変わりたいあなたのためのカウンセリング。問題解決へのプロセスをデザインします。

一水みゆき

一水みゆき

デザイナー歴19年、心理デザインカウンセラー。【根本裕幸氏お弟子3期卒業生】年下夫と離婚したシングルマザー。4歳男児の母。

関連記事

最近の記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

一水みゆき

一水みゆき

《人生どん底でも大丈夫!幸せになれます!》30・40代女性の夫婦・子育て問題解決のマインドや、自己肯定感UPの方法を発信!|デザイナー歴18年のカウンセラー「心理学×デザイン思考」で悩みをビジュアル化して解決|夫と別居でどん底→心理学を学ぶ→マインドが変わり幸せな状態に|4歳男児の母|シングルマザー

TOP